今日は、年中組主催行事「柿やさん」がありました。ご購入ご協力いただきました保護者の皆様、本当に感謝いたします! ご存じのとおり園内に実る柿の実を収穫・販売し、その収益を献金するという主旨のイベントです。園児には、柿の実が […]
私の息子は、山形県小国町という豪雪地帯の過疎で育ち、小中学校では毎年必ず蔵王スキー場へ「スキー教室」に行っていました。そんなわけで、家族としても蔵王スキー場には、年に1回は出かけていました。もちろん、スキーを楽しむためで […]
今日の午後、楽しげな笑い声に誘われて、ピータールーム(年少組と職員室の間の保育室)にある大きな縦長の段ボールの中を、そーっと覗いてみました。そこには、楽しそうに笑って遊んでいる年少組のSさんとN君の姿がありました。私は笑 […]
「あひるの家(理事長宅)」の薪ストーブ使用について、ご近所の方からご意見ご質問があり、現在、使用方法等についてのやりとりをしています。よい機会ですので、そのご質問と共に園長としての応答(考え)を保護者様にもご紹介いたしま […]
気持ちのいい秋空の明るい日差しの下で、子どもたちの活動は多様さにあふれています。 年長さんは、美術館ごっこの準備で、一人ひとりがアーティストの顔に見えてきました。園庭の芝生エリアはアトリエと化しています。一方、年長さんで […]
「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう 谷川の岸に小さな学校がありました。 教室はたった一つでしたが生徒は三年生がないだけで、あと […]
今朝、保護者のHさんが、真剣な顔で真っ直ぐ私を見て、こう聞くのです。 「ピーちゃんの診断は、結局何だったのですか?」 私は、これまでそれについてきちんと説明する必要はないだろうと考えていました。そもそも獣医の診断は出てい […]
「はい、お薬ですよー。あーん」とはいかない“クジャクのピーちゃん“に対して、いかにちゃんと薬(粉薬、錠剤、液体の3種類)を飲ませるか”が、獣医師から私たちに与えられた次なるミッションです。 「この粉薬は全部残さず飲ませて […]
インドクジャクのピーちゃん(オス、推定15歳)の左足が不自由になって、約3年。 「園長先生、病院には連れて行かないんですか?」と、ひかりの若い教師に問われ、動物病院など行ったこともない私は、ほとんどその気はなかったのです […]
美術館見学で上野の国立西洋美術館へ行ってからというもの、年長組保育室には妙に芸術の香りが漂っています。 あの日の感動を振り返るように絵はがきの絵を模写する人々、写真集をめくる人々、園長に絵の解説をしてくる人々……。その中 […]